
こんにちは・ω・
今年もこの季節がやってきました。『第30回全国私立高等学校男女バレーボール選手権大会(通称:さくらバレー)』が始まります。
私立高校のみの全国大会ですが、新チーム初めての全国大会と言えます。
全国から強豪校が続々出場してきています。今年のインターハイの予想がこの大会で何となく分かってくると思います。
この大会は、4月の新入生も申請すれば参加可能となっています。
◆男女試合結果は、下記記事を参照下さい。
実施要項
大会名
令和7年度 第30回全国私立高等学校男女バレーボール選手権大会
期 日
令和7年3月25日(火)~3月28日(金)
大会日程
3月25日(火)
代表者会議:15時~町田市立総合体育館
3月26日(水)
5チームリーグ戦 (10時開始予定)
3月27日(木)
5チームリーグ戦、ベスト8決定戦(10時開始予定)
3月28日(金)
準々決勝戦、準決勝戦、男子決勝戦、女子決勝戦、閉会式
(9:30開始予定、17時終了予定)
会 場
①町田市立総合体育館 6面:3月27日・28日・29日
②サン町田旭体育館 2面:3月27日・28日 リーグ戦
③相模原市立総合体育館 6面:3月27日・28日 リーグ戦
④相模原市立北総合体育館 2面:3月27日・28日 リーグ戦
⑤スカイアリーナ座間 4面:3月27日・28日 リーグ戦
⑥稲城市中央公園総合体育館 4面:3月27日・28日 リーグ戦
⑦日野市市民の森ふれあいホール2面:3月27日・28日 リーグ戦
⑧大田区総合体育館 4面:3月27日・28日 リーグ戦
⑨南平体育館 2面:3月27日・28日 リーグ戦
⑩藤沢翔陵高校体育館 2面:3月26日 リーグ戦
参加チーム数
参加資格
(1)チームの選手は全国都道府県私立中学高等学校協会へ加盟した学校の生徒で、令和6年度全国私立高等学校バレーボール連盟へ登録。所属地区連盟の予選を経た後、地区連盟 会長から推薦されたチームを大会本部が審査決定したチーム。
(2)大会本部より出場決定通知を受けたチームは、大会要項に従い、完全な参加申込書の提 出と大会参加料30,000円を納入したチームに出場資格を与える。不完全な申込は 出場を認めない。
(3)チームの選手構成は、新3年生・新2年生と新1年生(入学予定の新入生)で構成する。 ただし、新1年生(入学予定の新入生)は、入学式前後に関係なく、高等学校長・保護者が出場を認めた生徒であること。※新入生の大会参加許可書は、幣連盟所定の用紙(別 紙)を使用し、大会申込書と一緒に提出すること。
(4)選手は令和6年4月2日現在「満19歳未満」であること。なお、同一学年での出場は1回限りとし、学校を転校して6ケ月を経過しない選手は、出場を認めない。ただし、 一家転住等の理由がある者はこの限りではない(外国人留学生もこれに準ずる)。
出場条件
(1)各地区予選は「私学バレーボール憲章」を遵守し、競技規定に反しない選手、新人チー ムへ入学が決定した新入生を起用した場合も認められる。
(2)①チームの構成は、部長・監督・コーチ・マネージャー(当該校の教職員又は生徒でな ければならない)・帯同審判員(監督・コーチ兼任可)各1名、選手20名迄とする。
②監督・コーチは、全国私学バレーボール連盟が認める「公認指導者資格」を有する者 で、学校長が認めた者であること。
③選手は20名の中から14名までを試合毎に起用することが出来る。ただし、選手14名または13名の場合は、リベロ選手は2名とする。(高体連規定に準ずる)
④ユニフォーム番号は、1番から20番を用意し、申込書の背番号と選手名を一致させ ること。
(3)大会参加選手及び指導スタッフは、大会申込直前健康診査を受け、更に大会期間中の傷 病について、大会主催者は一切の責任を負い兼ねるので、自己責任として災害・傷害保 険に加入し、学校長の承認を得て参加すること。
競技規則
令和6年度(公財)日本バレーボール協会6人制競技規則とする。ただし、リ ベロについては、全国高体連バレーボール専門部の規則に準ずる。
競技方法
①競技第1日・第2日は5チーム完全リーグ戦を行う。リーグ戦での3セット 目は15点とし、14対14の同点となった場合、競技は2点リードに達す るまで続行される。ただし、各グループ戦の1位チームによるトーナメント 戦から通常3セットマッチルールを適用する。
②競技第3日目は、3セットマッチ通常ルールで、準々決勝・準決勝・決勝戦 を行う。通常試合進行での決勝戦は、男子、女子の順番で行う。
使用球
全国私立高等学校バレーボール連盟指定球(モルテン(V5M5000)・ミカサ (V300W)で、男女使用球は、令和7年度高体連規定に準ずる。 (男子:モルテン、女子:ミカサ)
出場チーム
県名 男子 女子 北海道 とわの森三愛
科学大学
北 海
札幌大谷旭川志峯
旭川実業
札幌山の手
札幌大谷青森 八戸工大第一 秋田 秋田令和 岩手 花巻東
専修大北上
盛岡誠桜
一関修紅一関修紅
盛岡誠桜山形 羽 黒
山形城北
日大山形山形城北
米沢中央宮城 仙大附明成 古川学園
尚絅学院福島 聖光学院
郡山女子大附新潟 東京学館新潟
新発田中央中 越 石川 小松大谷 日本航空石川 富山 富山第一
高岡第一高岡龍谷 福井 北 陸 仁愛女子 長野 長野日大
東海大付諏訪松商学園
都市大塩尻
東海大諏訪
松本国際栃木 白鷗大足利 宇都宮文星女子 群馬 明和県央 健大高崎 茨城 霞ヶ浦 土浦日大 埼玉 埼玉栄
春日部共栄春日部共栄
狭山ヶ丘千葉 東京学館船橋
八千代松陰敬愛学園
植草学園東京 駿台学園
駒澤大学
聖徳学園
東亜学園
東京立正
東 洋
安田学園
岩 倉八王子実践
藤村女子
共栄学園
東京立正
駿台学園
文京学院大女
下北沢成徳
日本女子体育大二階堂神奈川 慶應義塾
藤沢翔陵
東海大相模
寒 川横浜隼人
東海大相模山梨 日本航空 東海大甲府 静岡 浜松修学舎
静 清
島田樟誠富士見
静岡サレジオ愛知 豊橋中央
大同大大同
星 城豊 川
誠 信
豊橋中央
人環大岡崎岐阜 大垣日大 岐阜第一 三重 三 重 三 重 滋賀 比叡山
近 江滋賀短大附属 京都 大 谷
東 山
洛 南京都橘
同志社女子
京都成章大阪 花 園
近畿大学附属
常翔学園
昇 陽
桃山学院
清 風城南学園
四天王寺
相 愛
宣 真
金蘭会兵庫 神港学園 日ノ本学園
神戸常盤女子
親和女子奈良 天 理 奈良文化 和歌山 開 智 開 智 岡山 関 西
金光学園清心女子 広島 広島工業大学
広島城北
瀬戸内安田女子
広島桜が丘
進徳女子
銀河学院島根 松江西 鳥取 鳥取城北 山口 高知 高 知 高知中央 愛媛 新 田 松山東雲
今治精華香川 徳島 福岡 九州国際大学付属
福大大濠
九州産業
沖学園八女学院
福工大城東
純 真
博多女子長崎 瓊 浦
西海学園聖和女子学院
創成館佐賀 大分 熊本 宮崎 日章学園 日南学園
宮崎日大鹿児島 樟 南 鹿児島城西 沖縄
組合せ
男子
女子
前回大会結果(2024年度)
2024年度 全国大会結果
インターハイ
春の高校バレー
2024年度 各ブロック大会結果
各ブロック総体結果
各ブロック新人戦結果
2024年度 各県大会結果
各県総体結果
春高バレー各県代表決定戦
各県新人戦
歴代表彰チーム
開催年 順位 男子 女子 第1回
1996年度
平成8年度優勝 法政大学第二 四天王寺 準優勝 東海大学第四 淑徳学園 3位 清風
大阪商業大学古川商業
仙台育英学園第2回
1997年度
平成9年度優勝 東海大学第四 古川商業 準優勝 上宮 八王子実践 3位 大阪商業大学
土浦日本大学成徳学園
京都橘女子第3回
1998年度
平成10年度優勝 大阪商業大学 四天王寺 準優勝 法政大学第二 成徳学園 3位 藤沢翔陵
東海大学第四古川商業
仙台育英学園第4回
1999年度
平成11年度優勝 法政大学第二 大阪国際滝井 準優勝 大阪商業大学 八王子実践 3位 長野日本大学
東海大学第四仙台育英学園
四天王寺第5回
2000年度
平成12年度優勝 大阪商業大学 古川商業 準優勝 春日部共栄 成徳学園 3位 札幌第一
東海大学第四誠修
東九州龍谷第6回
2001年度
平成13年度優勝 東北 成徳学園 準優勝 北陸 文京女子大学 3位 法政大学第二
福岡大附大濠淑徳学園
大阪国際滝井第7回
2002年度
平成14年度優勝 東北 成徳学園 準優勝 大阪商業大学 淑徳学園 3位 長野日本大学
東海大学第四文京学院大学
土浦日本大学第8回
2003年度
平成15年度優勝 星城 下北沢成徳 準優勝 福井工大福井 文京学院大学 3位 聖隷クリストファー
東海大学第四淑徳学園
札幌大谷第9回
2004年度
平成16年度優勝 洛南 共栄学園 準優勝 東北 下北沢成徳 3位 福井工大福井
星城文京学院大学
京都橘女子第10回
2005年度
平成17年度優勝 東京学館総合技術 京都橘 準優勝 星城 共栄学園 3位 東北
藤沢翔陵下北沢成徳
四天王寺第11回
2006年度
平成18年度優勝 足利工業大附 京都橘 準優勝 東亜学園 大阪国際滝井 3位 鎮西
洛南共栄学園
四天王寺第12回
2007年度
平成19年度優勝 東京学館新潟 京都橘 準優勝 足利工業大附 下北沢成徳 3位 東亜学園
清風高崎商科大附属
文京学院大学第13回
2008年度
平成20年度優勝 東亜学園 下北沢成徳 準優勝 霞ヶ浦 古川学園 3位 日本大学山形
長野日本大学高知中央
四天王寺第14回
2009年度
平成21年度優勝 東洋 古川学園 準優勝 清風 下北沢成徳 3位 東亜学園
星城東海大付第三
共栄学園第15回
2010年度
平成22年度優勝 福岡大学大濠 下北沢成徳 準優勝 開知 文京学院大学 3位 星城
東山共栄学園
長野日本大学第16回
2011年度
平成23年度優勝 東洋 下北沢成徳 準優勝 福井工大福井 東京都市大塩尻 3位 札幌第一
長野日本大学健康福祉大高崎
共栄学園第17回
2012年度
平成24年度優勝 長野日本大学 東京都市大塩尻 準優勝 福井工大福井 共栄学園 3位 鎮西学院
日本航空四天王寺
札幌山の手第18回
2013年度
平成25年度優勝 星城 東京都市大塩尻 準優勝 福岡大学大濠 下北沢成徳 3位 新田
桃山学院敬愛
古川学園第19回
2014年度
平成26年度優勝 洛南 金蘭会 準優勝 東洋 古川学園 3位 大産大附属
東山都市大塩尻
四天王寺第20回
2014年度
平成26年度優勝 福井工大福井 金蘭会 準優勝 駿台学園 文京学院大学 3位 洛南
鎮西学院四天王寺
八女学院第21回
2015年度
平成27年度優勝 駿台学園 金蘭会 準優勝 東亜学園 下北沢成徳 3位 東洋
鎮西学院福井工大福井
共栄学園第22回
2016年度
平成28年度優勝 洛南 金蘭会 準優勝 駿台学園 福井工大福井 3位 星城
愛工大名電古川学園
四天王寺第23回
2017年度
平成29年度優勝 洛南 金蘭会 準優勝 駿台学園 古川学園 3位 常翔学園
東海大札幌下北沢成徳
岡崎学園第24回
2018年度
平成30年度優勝 駿台学園 京都橘 準優勝 東亜学園 金蘭会 3位 東山
鹿児島城西都市大塩尻
共栄学園第25回
2019年度
令和1年度優勝 中止 中止 準優勝 3位 第26回
2020年度
令和2年度優勝 中止 中止 準優勝 3位 第27回
2021年度
令和3年度優勝 駿台学園 古川学園 準優勝 大同大学大同 金蘭会 3位 福岡大大濠
福井工大福井三重
下北沢成徳第28回
2022年度
令和4年度優勝 昇 陽(大阪) 金蘭会(大阪) 準優勝 駿台学園(東京) 進徳女子(広島) 3位 洛 南(京都)
近畿大学附属(大阪)下北沢成徳(東京)
旭川実業(北海道)第29回
2023年度
令和5年度優勝 駿台学園(東京) 下北沢成徳(東京) 準優勝 洛 南(京都) 共栄学園(東京) 3位 福井工大福井(福井)
開 智(和歌山)金蘭会(大阪)
京都橘(京都)
各県男女強豪校ランキング
まとめ
今年も出場校を見てみると全国屈指の実力校が続々と名を連ねています。
個人的には男女下記のチームを注力しています!
男子は、洛南(京都)、星城(愛知)、東亜学園(東京)、昇陽(大阪)、開智(和歌山)、近江(滋賀)、駿台学園(東京)、福大大濠(福岡)、東山(京都)などが楽しみなチームです。
女子では、金蘭会(大阪)、共栄学園(東京)、下北沢成徳(東京)、古川学園(宮城)、京都橘(京都)、東京都市大塩尻(長野)ですね!
如何でしょうか?全国でも有名なチームがわんさかですよね!結果が楽しみです。